Columnコラム

ブランドコンセプトによって生まれる利益を、地域は軽んじすぎている

2024年5月19日

  • ブランディング

ブランドコンセプトによって生まれる利益を、地域は軽んじすぎている

1. オープニング

今日は、「ブランドコンセプトによって生まれる利益を地域は軽んじすぎている」というテーマについてお話ししたいと思います。
地域経済の発展において、非常に重要です。どれくらい重要なのかは、聞き進めていただくと最終的に理解いただけるように、構成を組んでみました。

私自身が地域初の国内外に売り出すブランド作りとして、早い段階で決めるのが「ブランドコンセプト」です。
自社ブランドもおかげさまで右肩上がりに成長してますが、これらはすべて「ブランドコンセプトを明確にしたことで生み出す利益」と言って良いと思います。
ただこれをしっかり伝える場がなかったので、改めて全体像や詳細をまとめよう、という回です。

2. ブランドコンセプトの理解

☑︎ ブランドコンセプトの定義
☑︎ ブランドと単なるロゴやコピーの違い
☑︎ 具体的なブランドコンセプト

まず、ブランドコンセプトについて理解を深めていきましょう。
ブランドコンセプトとは、企業や製品が持つ独自の価値観や、アイデンティティ、つまり成り立ちや歴史を指します。
単なるロゴやキャッチコピーではなく、企業全体のビジョンやミッションが含まれます。

具体例として、Appleがやはりわかりやすいかと思います。
Appleのブランドコンセプトは、「シンプルで直感的なデザインと革新」です。
このコンセプトが全ての製品やサービスに反映されており、消費者に対して一貫したメッセージを伝えています。

デバイスの全てにこのコンセプトが投影され、サービスから受ける印象すべてが「Appleらしい」と、消費者に対して一貫したメッセージというものを伝えています。
Appleのブランドコンセプトに、全てが集約される。
こうした役割を果たしていることがわかります。

3. ブランド価値が売上や利益に与える影響

☑︎ ブランドの信頼性が、消費者行動に与える購買決定効果
☑︎ 価格競争からの脱却
☑︎ 長期的な顧客ロイヤルティの形成・LTVの向上

ブランドの信頼性が消費者行動に与える、購買決定効果

次に、ブランドコンセプトが企業にどのような利益をもたらすのかについて。
ブランドコンセプトがどのように売り上げや利益に関わってくるか、どんなふうに消費者の行動、私たちの購入者にとっての行動に対して与える影響とか効果についてです。

ブランドコンセプトがあると、ここを中心として肉付けするように、この世界を実現するカタチで一貫して展開することができます。これによって大きい恩恵は、お客様からの信頼を得ることです。
そうすると消費者行動として、お客様にとっては「あのブランドに行けば、こういう商品が得られる」という信頼になるわけです。あのブランドのサービスはとても良いもので、次の新商品はなんだろう、絶対買おう、という期待感まで、消費者は持ちます。
「安いから」「手近に買えるから」ではなく、「迷いなく購入する」という意思決定に大きな影響を与えます。

価格競争からの脱却

また、強いブランドは価格競争からの脱却を可能にします。
例えば、スターバックスは高価格帯のコーヒーを提供しています。
スタバのコーヒーって普通のコンビニのコーヒーと何が違うかというと、コーヒー自体は同じものなわけです。
もちろんその原料の素材の違いはありますけども、原価自体はそう大きく変わりません。
でもスタバのコーヒーは、高価格帯です。

なぜそれができているのか。ここにあるのが『サードプレイス』というブランドコンセプトです。
「自宅でも職場でもない、お客様の第3の居場所」に基づいて、接客や商品、プロモーションをしているので、お客様は納得して、お金を払います。
ブランドの強さに、消費者は価格に見合った価値を認めている。
ブランドコンセプトに、消費者はお金を払っている、ということです。
競合がいくらで出していても、自社ブランドだけの特別な価格で提供できるので、価格競争から脱却できる。つまり利益がしっかり確保できるようになります。

長期的な顧客ロイヤルティの形成・LTVの向上

さらに、長期的な顧客ロイヤルティの形成も、ブランドコンセプトの重要な役割です。
ブランドに対してファンになる、つまり愛着心があって特別な思い入れがあるというふうになるので、長期的にリピーターになってくれます。
いわゆるLTVを伸ばす、『生涯顧客価値』と呼ばれるものです。一人のお客様が、一生で自社ブランドにいくら使ってくれるのか、というこの数字が伸びていきます。
こうなると、安定した収益がそのブランドに対して生まれ続ける、ということになります。

つまりブランドコンセプトを定め、ブランドコンセプトに基づいて展開することによって、お客様から信頼されて、購入への気持ちが強くなる。さらに、ブランドに愛着を感じる消費者は、長期的にリピーターとなり、安定した収益をもたらします。

4. 地域経済への影響

☑︎ 地元企業におけるブランドコンセプトの重要性
☑︎ 地域特有のブランドがもたらす観光効果や地域認知度の向上
☑︎ 地元企業がブランドコンセプトを活用して成功した事例
☑︎ その結果として生まれた地域経済の効果

それでは、ブランドコンセプトが地域経済にどのような影響を与えるかについて。
地元企業においてもブランドコンセプトは非常に重要です。
これまでも、Appleやスターバックスの成功事例は聞くことがあったかと思いますが、我々地域企業が、どのようにこうした成功事例を取り入れるか、ここからがさらに重要です。
具体的な成功事例を3つ、ピックアップしてみました。
強いブランドを持つ企業は、地域全体の認知度を向上させることができる、これらが分かる3例です

1. 白川郷の合掌造り(岐阜県)

インバウンド旅行客、国内観光客にも根強い人気を誇るのが、岐阜県「白川郷の合掌造り」です。
ブランドコンセプト: 「伝統的な日本の美と歴史を体験できる場所」

白川郷は、合掌造りの家屋が連なる美しい風景と、昔ながらの日本の生活様式を体験できる観光地としてブランド化されています。国内外から、年間170万人の観光客が訪れ、地域に大きな経済効果を生み出しています。
地域ブランドとしてのコンセプトを中心に地域全体が協力し、現代からトリップしたかのような圧巻の景観が守られています。
その努力あって、唯一無二の価値が守られ、価格競争に巻き込まれることなく、指名検索で交流人口が拡大。訪れる人々に一貫した文化体験を提供している、成功事例です。

2. 松阪牛(三重県)

ブランドコンセプト: 「最高品質の和牛で贅沢な食体験を提供する」

松阪牛は、厳格な生産基準と品質管理を徹底し、最高級の和牛としてブランド化されています。松阪牛を提供することで、特別な食体験を消費者に提供し、贅沢さと品質を強調しています。

ブランドコンセプトの実現と約束です。このために、しっかり生産基準や品質管理を、徹底しています。 松坂牛を召し上がったお客様が、「次も松坂牛を指名して買う」というふうにずっとなっていくように、最高級の和牛としてルール化されています。

5. 長崎のカステラ(長崎県)

長崎といえば、カステラです。
ブランドコンセプト: 「歴史と伝統が生み出す、至高のスイーツ」

長崎のカステラ、はポルトガルから伝来した製法を現代に引き継いで、さらに高品質で美味しいカステラを提供する、がブランドコンセプトとなっているようです。
これを県を上げて、また地域企業がリーダーシップを取りながら、何年も守り続けています。 歴史と伝統を大切にしながら、さらに新しい価値も提供する、というブランドコンセプト、ブランドルール、ブランドのアイデンティティとして、今もずっとやり継続しているものです。

地域ブランドの効果と経済循環

地域特有のブランドがあると、観光の効果や地域の認知度の高さも上がります。
知名度が上がるとその地域のお客様増加し、地域経済循環でもどんどん起きます。
地域でブランドコンセプト設計と実行をやるか、やらないかは、大きな差に結果的になるものです。
ただ、これだけの大きな効果がありながら今、ブランドコンセプト設計に取り組んだり、ブランドコンセプトに基づいてルール化をしていく、中長期で取り組んでいくなどの動きは、地域ではなかなか見られません。

5. 地域でブランドコンセプトが軽んじられる理由と、その影響

☑︎ なぜブランドコンセプトが軽視されるのか
 ①短期的な利益を重視している
 ②ブランド構築に対する理解不足がある
☑︎ 軽視の結果
 ①価格競争に巻き込まれる
 ②長期的な成長機会の喪失

では、なぜブランドコンセプトが軽視されるのかについて考えてみましょう。

一つの理由は、短期的な利益を重視することです。
ブランド構築には時間とコストがかかりますが、その効果がすぐに現れないため、短期的な視点では軽視されがちです。

白川豪にしても松坂牛にしても長崎のカステラにしても、1年2年で効果が出るかといえば、全く然そんなことはありません。 長い時間がかかってしまいますし、当然そこには強い想いも必要になります。
つまり、一朝一夕でどうにかなるっていうものではまずない、というのが、軽んじられ、後回しになってしまう理由にあるように思います。
効果がすぐに現れないと、なかなか取り組む人もいない。 それよりもすぐ売上に転換できる、ちょっと価格を下げてみようとか、ちょっとこのルールは緩くして、できる人を増やしていこうなどの発想になりがちなのかもしれません。

また、ブランド構築に対する理解不足も一因です。
多くの中小企業は、ブランド戦略の重要性や効果を十分に理解していないため、投資を控えることが多いです。
これだけブランドコンセプト、ブランドというものが地域においてものすごい力を発揮するのにもかかわらず、今の地域においては、ブランド構築に予算を作る、という文化がありません。
この結果、企業は価格競争に巻き込まれ、長期的な成長機会を失うことになります。
ブランドがない企業は、価格以外の差別化要素が乏しいため、消費者に選ばれにくくなるため、そして安売りは、供給力が減少し続ける地域にとって、マイナスサイクルへの突入となるためです。

6. 解決策とは

☑︎ 地域の企業がブランド戦略を強化するための具体的なステップとは
 ①教育と研修
 ②専門家の活用

では、どのようにしてブランドコンセプトの重要性を再認識し、地域の企業がブランド戦略を強化することができるのでしょうか。まず、教育と研修が重要ではないかと考えています。
企業経営者や従業員がブランドの重要性を理解し、適切なブランド戦略を学ぶことが必要です。

ブランドコンセプトに沿って、お客様のファン作りをしていく。
価格競争ではなく自社を選ばれる状況にしていく、という中長期で取り組んでいくものです。
こうしたブランド戦略を学ぶ、理解する機会、それが例えば研修であったりとか教育であったりとか、こうした場を必ず作るということは非常に効果的です。

また、専門家の活用も効果的です。
地域初の地域ブランドをやっている方、地域でのブランド作りを知っている方。
こうしたこのプロジェクトに対して解決策を持っている専門家を招き入れる。
これによって、具体的なアドバイスやサポート、中長期の計画などを専門的に受け取ることができ、企業はより効果的なブランド戦略を構築できます。

7. まとめ

今回は、ブランドコンセプトが地域経済に与える影響についてお話ししました。
主要ポイントとして、ブランドコンセプトの定義とその利益、地域経済への影響、そして軽んじられる理由とその解決策です。
ブランドコンセプトは、企業だけでなく地域全体の発展にも大きな役割を果たします。
その重要性を再認識し、積極的にブランド戦略を取り入れることが、地域経済の持続的な成長に繋がります。
ぜひ、ブランドコンセプトの策定に、腰を据えて取り組んでいただければと思います。

#ブランド作り #ブランド戦略 #マーケティング #ブランド構築 #ビジネスヒント #成功の秘訣 #地域経済 #中小企業 #EC運用 #食品ブランディング